
■表紙画「バラと対話」添野 忠 ■カット 森 羅一
目次
特集 人生を変えた言葉
| 行くに径に由らず | 安西 悠子 | 8 |
|---|---|---|
| この世に無用なものなどない | 宇賀神 忍 | 9 |
| あとで気付くもの | 大出 京子(たかこ) | 10 |
| 感謝 | 神谷 由里 | 10 |
| それでも、武蔵は | 神山 暁美 | 11 |
| 生きてごらん | 神山 奉子 | 12 |
| 継続 | 国母 仁 | 13 |
| 治るよ。治る、…… | 小島 延介 | 14 |
| 三つの言葉 | 定岡 幸子 | 15 |
| めらめらと | 佐藤 英幸 | 16 |
| 苦にもされず | 沢瀬 湛子 | 17 |
| 残日 | 髙橋 暁美 | 18 |
| 人生を変えた言葉 | 高橋 淑乃 | 19 |
| 黄色い便箋の遺書 | 舘野ひろ子 | 20 |
| すずめ | 橋本紀久子 | 21 |
| 順調だった今までの人生 | 三上 博史 | 22 |
| 他者とは何か | 森 羅一 | 23 |
| 六分(りくぶ)の侠気(きょうき) 四分の熱 | 安野登美子 | 24 |
| 無名の指 | 鈴木 久子 | 25 |
詩
| はんてん | 綾部 健二 | 26 |
|---|---|---|
| あなたからも | 大木てるよ | 28 |
| この道の他には | 小川 信一 | 30 |
| 機織(はたお)りさんの里帰り | 金井 清 | 32 |
| 花の決心 | 神山 暁美 | 34 |
| 危ないよ | 小林 守城 | 36 |
| 雨季 | 鈴木 芳子 | 38 |
| 古老のゆめ | 高田 太郎 | 40 |
| 八月の影 | 螺良 君枝 | 42 |
| う そう | 石井みちお | 44 |
| 卯花香 | 野澤 俊雄 | 46 |
| 悲しいレッテル | 松本ミチ子 | 48 |
| 現実のまゝで | 丸山 君峯 | 50 |
| 仮相の構図 | 森 羅一 | 52 |
エッセイ
| 作業日誌 3 | 篠崎 勝己 | 54 |
|---|---|---|
| 竹薮 | 三本木 昇 | 56 |
| とはずがたり ―『昭和』は遠くなりにけり― | 高橋 昭行 | 58 |
随筆
| 「赤毛のアン」の島 | 生井 慶子 | 63 |
|---|---|---|
| 「アケオメ!」 | 大出 京子(たかこ) | 65 |
| 鶯の鳴き声 | 郷間 光江 | 67 |
| ゴーヤ | 国母 仁 | 69 |
| こっちゃんの楽園 | 髙橋 暁美 | 71 |
| それでも欲しい | 高橋 晶子 | 73 |
| 注射雑談 | 矢吹 清人 | 75 |
| 夏野の白 | 押久保千鶴子 | 77 |
| 糠漬けの茄子 | 岩瀬 敦子 | 79 |
| 遥かな色に | 五反田キヨ | 81 |
| 春の予感 ―二月下旬の南東北 | 柴田 裕巳(ゆみ) | 83 |
| 窓 | 森 絹枝 | 85 |
| 〝守られている〟 | 宮部 紀子 | 87 |
| メモリー1935 | 小島 延介 | 89 |
| 四つの位牌 | 舘野ひろ子 | 91 |
短歌
| 春 | 石井 里佳 | 93 |
|---|---|---|
| 味噌の香りに | 神谷 由里 | 94 |
| 兄逝きぬ | 神野 規子 | 95 |
| 十月は | 吉高神静子 | 96 |
| アルプの里 | 齋藤 初枝 | 97 |
| コスモロジー | 早乙女裕子 | 98 |
| 記念撮影 | 定岡 幸子 | 99 |
| 右岸の町 | 佐藤 孝子 | 100 |
| 闇の饗宴 | 沢瀬 湛子 | 101 |
| 能の舞台は | 鈴木 芳子 | 102 |
| 秋立つ | 高橋 淑乃 | 103 |
| 洞窟はいま | 滝口 節子 | 104 |
| 日和山 | 田村世津子 | 105 |
| 氷の煌めき | 長井 瑞江 | 106 |
| 晩年(いりまへ)の抄 | 野口もと子 | 107 |
| 霧ふかき峡 | 福澤 悦子 | 108 |
| 春の名残り | 松木 昭子 | 109 |
| 未知の時間へ | 増渕 弥生 | 110 |
| 臙脂紫われならなくに | 安野登美子 | 111 |
| 夏を彩る | 山崎緋紗江 | 112 |
| 寒の水 | 横山 岩男 | 113 |
| ほのお | 唐澤るみ子 | 114 |
俳句
| 余命綴り | 大須賀邦夫 | 115 |
|---|---|---|
| 山里 | 久郷 紅楓 | 116 |
| 鳩の杖 | 黒羽 外城 | 117 |
| 見なし雲 | 鈴木 久子 | 118 |
| 春夏秋冬 | 鈴木 幸子 | 119 |
| 花の昼 | 三橋 順子 | 120 |
| 木島松穹先生を悼む | 黒羽 外城 | 121 |
川柳
| ひと粒 | 荻原 鹿声 | 123 |
|---|---|---|
| 日々を摘む | 橋本紀久子 | 124 |
| 棕櫚の花 | 三上 博史 | 125 |
創作
| 嫁さま紬 ―(四)一卵性母子― | 神山 奉子 | 126 |
|---|---|---|
| オパールのペンダント | 加葉まひろ | 129 |
| 掌編小説 銀河に向かう | 高杉 治憲 | 132 |
| ローカル線(その三) | 松本 富生 | 135 |
評論
| 「真岡町大字荒町」に住んだ人々 | 安西 悠子 | 144 |
|---|---|---|
| 静塔が導く灯火 | 石川文之進 | 147 |
| 出会いを大切に心豊かに楽しく生きる ―相田みつをに学ぶ― | 宇賀神 忍 | 151 |
| 三島由紀夫『天人五衰』試論(四) ―幸魂の行方― | 佐藤 英幸 | 154 |
| 栃木県文芸家協会規約 | 157 | |
|---|---|---|
| 栃木県文芸家協会会員名簿(付役員名簿) | 159 | |
| 編集後記 |