コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動

■表紙画「白化粧しのぎ手鉢」吉田 喜彦
目 次
創作[小説]
| カッコウは鳴いている |
福冨 陽子 |
6 |
| あさがお |
紙屋 里子 |
9 |
| 正と負・人生のバランスシート |
高杉 治憲 |
12 |
| 祖父の懐(ふところ)は温かかった(祖は旧字体) |
安西 悠子 |
15 |
| 母の声 |
加葉まひろ |
18 |
| 漂流 |
橋本紀久子 |
21 |
| 嫁さま紬 ―(六)金色の向日葵― |
神山 奉子 |
24 |
評論
| 精神医学と俳句 |
石川文之進 |
27 |
| ウルトラマリンの意味 |
森 羅一 |
31 |
| 〈瞬時〉を生きて逝く ―阿久津光永詩集のことなど |
高橋 昭行 |
33 |
| 作業日誌 5 |
篠崎 勝己 |
36 |
| 三島由紀夫『天人五衰』試論(六) ―幸魂の行方― |
佐藤 英幸 |
38 |
| 余生を心豊かに過ごす為に |
宇賀神 忍 |
42 |
随筆
| お晩方です |
五反田キヨ |
44 |
| 風 |
宮部 紀子 |
46 |
| 消えた町 |
森 絹枝 |
48 |
| 桐の木 |
舘野ひろ子 |
50 |
| ご朱印「義理と人情」 |
国井 和子 |
52 |
| 叱る力 |
大出 京子 |
54 |
| しげ叔母の葬式 |
矢吹 清人 |
56 |
| すぐ来て |
国母 仁 |
58 |
| 飛んだ杯 |
松林 厚子 |
60 |
| 音色(ねいろ) |
押久保千鶴子 |
62 |
| もしキミが…… |
小島 延介 |
64 |
| 雪日和 |
関根喜久枝 |
66 |
| 夢で 会いたい |
髙橋 暁美 |
68 |
詩
| 夏幻化 |
高田 太郎 |
70 |
| バスストップ |
神山 暁美 |
72 |
| あて袋 |
松本ミチ子 |
74 |
| 流れる |
小川 信一 |
76 |
| わが懺悔文 |
小林 守城 |
78 |
| 八ヶ岳高原 |
螺良 君枝 |
80 |
| 夢不在 |
丸山 君峯 |
82 |
| 人畜無害 |
戸井みちお |
84 |
| 彼女は正しい |
青木 幹枝 |
86 |
| イン・メモリアム ―相馬梅子さんを偲ぶ― |
野澤 俊雄 |
88 |
| 秋の透視図 |
綾部 健二 |
90 |
短歌
| 一冊の歌集 |
相羽 照代 |
92 |
| 実在 |
安蘇野芳明 |
93 |
| 青葉に |
神谷 由里 |
94 |
| 移ろふ季 |
吉高神静子 |
95 |
| 秋の火 |
唐澤るみ子 |
96 |
| 華のまんだら |
神野 規子 |
97 |
| 果樹試験圃 |
定岡 幸子 |
98 |
| 産土 |
佐藤 孝子 |
99 |
| われに酷かも |
沢瀬 湛子 |
100 |
| 花咲かぬ春 |
島内 美代 |
101 |
| 祈りの場 |
鈴木 芳子(宇都宮市) |
102 |
| 川上澄生先生 |
高橋 淑乃 |
103 |
| 金太郎 |
滝口 節子 |
104 |
| いのち揺らせり |
田村世津子 |
105 |
| 似たやうなもの |
永島 道夫 |
106 |
| 藤の園生(そのふ) |
中山千恵子 |
107 |
| 吾は討たるる 霊五題 |
野口もと子 |
108 |
| 夏・終章 |
橋本 茂子 |
109 |
| 白き靴 |
福澤 悦子 |
110 |
| モネ展に |
星野 清 |
111 |
| 光 |
増渕 弥生 |
112 |
| 青き尖塔 |
松木 昭子 |
113 |
| ざわわざわわ |
安野登美子 |
114 |
| 川 |
山崎緋紗江 |
115 |
| 平衡感覚 |
横山 岩男 |
116 |
俳句
| 鳥獣戯画 |
阿部 功 |
117 |
| 夏から… |
大須賀邦夫 |
118 |
| 山あげ祭(今やユネスコに) |
黒羽 外城 |
119 |
川柳
| 前へ |
荻原 鹿声 |
120 |
| 今日この頃 |
大河原信昭 |
121 |
| ナイスデイ |
野口 直子 |
122 |
| 回り道 |
水上 義明 |
123 |
| ブーメラン |
松本とまと |
124 |
| 生卵 |
三上 博史 |
125 |
特集 原風景
| 忘れえぬ風景 |
戸井みちお |
127 |
| 向田邦子の宇都宮 |
小島 延介 |
128 |
| クラゲの海 |
舘野ひろ子 |
129 |
| 底知れぬ孤独感 |
安西 悠子 |
130 |
| 水音 |
佐藤 孝子 |
131 |
| 私のセルリアンブルー |
大出 京子(たかこ) |
132 |
| 茅の匂い |
神谷 由里 |
133 |
| 中国を振り返る |
大河原信昭 |
134 |
| 楽しく生きる |
野澤 俊雄 |
135 |
| 白の記憶 |
螺良 君枝 |
136 |
| 木枯らし・雪に舞う母 |
小林 守城 |
137 |
| 時を重ねて |
松本ミチ子 |
138 |
| うたかの森 |
福冨 陽子 |
139 |
| 読書 |
関根喜久枝 |
140 |
| みっちゃん |
唐澤るみ子 |
141 |
| 襤褸の衣 |
鈴木 芳子(矢板市) |
142 |
| 故郷 |
安蘇野芳明 |
143 |
| ばあちゃんの祈り |
国井 和子 |
144 |
| 脳裡に生き続ける |
沢瀬 湛子 |
145 |
| おはよう食堂 |
国母 仁 |
146 |
| 三人の姉 |
森 絹枝 |
147 |
| 花のある風景 |
高橋 淑乃 |
148 |
| 大羽の里 |
福澤 悦子 |
149 |
| 偉人を育んだ原風景 |
高杉 治憲 |
150 |
| 風船の行く方(或る風景の中より) |
野口もと子 |
151 |
| 草の絮 |
森 羅一 |
152 |
| 詩の原郷 |
高田 太郎 |
153 |
| わけっこ |
松林 厚子 |
154 |
| わたしの中に座敷わらし |
橋本紀久子 |
155 |
| 書院造りと広口瓶 |
神山 奉子 |
156 |
| 日本の近代史を遡れば |
三上 博史 |
157 |
| GET AWAY |
佐藤 英幸 |
158 |
| 梨の花 |
髙橋 暁美 |
159 |
| 媼の影一つ |
加葉まひろ |
160 |
| 水無川 |
松本 富生 |
161 |
| 栃木県文芸家協会規約 |
|
162 |
| 栃木県文芸家協会会員名簿(付役員名簿) |
|
164 |
| 編集後記 |
|
168 |
PAGE TOP