コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動

■表紙写真 陶芸「牛鬼」 藤原 郁三
目 次
[創作] (小説)
| 祖母の初恋 |
三浦 安臣 |
1 |
| キンモクセイ |
嶋 均三 |
4 |
| なれば雪の声にも耳をふさぎ |
福冨 陽子 |
6 |
| むくろ樹 |
紙屋 里子 |
9 |
| カエルの王子様 |
水樹 涼子 |
12 |
| 生還(絶望の淵から) |
高杉 治憲 |
15 |
| 葡國の風 |
安西 悠子 |
18 |
| おどり場 |
島田トミ子 |
21 |
| 還る |
鈴木あぐり |
24 |
| 山人の村 |
相馬 龍久 |
27 |
[評論]
爛漫と咲く桜に恋情と無常を
―桜は西行にとって恋人であり依代― |
宇賀神 忍 |
30 |
| エドガー・アラン・ポー |
森 羅一 |
33 |
| 百年前の帝大生ノートから |
柴田 裕巳 |
36 |
[随筆]
| 安蘇の山川 |
小林 博 |
40 |
| 太宰を読むとき |
大出 京子 |
42 |
| 溶けたアイスクリーム |
松林 厚子 |
44 |
| 赤いフィアット |
柴崎 幸子 |
46 |
| どっこい生きてやるぞ |
舘野ひろ子 |
48 |
| 小さな旅 |
宮部 紀子 |
50 |
| お墓の引っ越し |
髙橋 暁美 |
52 |
| 根尾谷の淡墨桜 |
大野比呂志 |
54 |
| ほころび |
押久保千鶴子 |
56 |
| 冬の旅 |
古谷 耀子 |
58 |
| 友の国で |
藤田 香月 |
60 |
| 今年もまた、秋 |
国井 和子 |
62 |
| 大きなもの |
五反田キヨ |
64 |
| オレ |
国母 仁 |
66 |
| 名前の由来 |
水野 弥彦 |
68 |
| 『エール』の背景 |
小島 延介 |
70 |
| お好み焼き |
関根喜久枝 |
72 |
[詩]
| 賑やかな封筒 |
鈴木 芳子(矢板市) |
73 |
| 信じられる雨 |
神山 暁美 |
74 |
| 飛行少年 |
高田 太郎 |
76 |
| コロナ残酷物語 |
こやま きお |
78 |
| 朝と日中 |
村上 周司 |
80 |
| イノシシの田の草取り |
貝塚津音魚 |
81 |
| 絵ハガキ |
松本ミチ子 |
82 |
| 沼の回想 |
螺良 君枝 |
84 |
| 茸採り |
戸井みちお |
86 |
[短歌]
| 冬から秋へ |
大島 孝子 |
88 |
| 卯月の風に |
神谷 由里 |
89 |
| 鳥とマスク |
唐澤るみ子 |
90 |
| 黄蝶ふたつ |
神野 規子 |
91 |
| 溝萩 |
佐藤 孝子 |
92 |
| 育てられて今 |
島内 美代 |
93 |
| この夏は |
鈴木 芳子(宇都宮市) |
94 |
| 夫ならず |
園部 恵子 |
95 |
| 猛虎の襖絵 |
高橋 淑乃 |
96 |
| 一寸先は闇 |
滝口 節子 |
97 |
| 憂き世川 |
田村世津子 |
98 |
| 五体ゆだねる |
永島 道夫 |
99 |
| 石井里佳師を悼む |
野口もと子 |
100 |
| 真夏の仙人掌 |
橋本 茂子 |
102 |
| 朝明けんとす |
福澤 悦子 |
103 |
| 如何なる未来を |
星野 清 |
104 |
| 新型コロナウイルス |
増田 律子 |
105 |
| 自粛とふ日々 |
増渕 弥生 |
106 |
| この世なる間は |
山崎緋紗江 |
107 |
| 広き空 |
横山 岩男 |
108 |
[俳句]
| 日本の音 |
人見 靖子 |
109 |
| はなむぐり |
石井 光 |
110 |
| この世の時間 |
大須賀邦夫 |
111 |
[川柳]
| シンキングタイム |
石嵜 敬子 |
112 |
| 日日是好日 |
善林 真琴 |
113 |
| 令和色 |
柳岡 睦子 |
114 |
| ステイホーム |
早見 千代 |
115 |
| 助け船 |
水上 義明 |
116 |
| ミッション |
野口 直子 |
117 |
| ウィズコロナ |
松本とまと |
118 |
| 小糠雨 |
三上 博史 |
119 |
[特集「コロナで考えたこと」 121]
| 祖母のトマトジュース |
松林 厚子 |
122 |
| 「文芸ってなんだろう」を考えた |
福冨 陽子 |
123 |
| 五十年前の予言 |
紙屋 里子 |
124 |
| 明るい未来のために |
神谷 由里 |
125 |
| 動かない |
大出 京子 |
126 |
| 金魚のように |
神山 暁美 |
127 |
| 白と黒グレーもあってコロナかな |
石嵜 敬子 |
128 |
| ウィズコロナの段階に |
福澤 悦子 |
129 |
| クラスター |
舘野ひろ子 |
130 |
| 天国と地獄の紙一重 |
高杉 治憲 |
131 |
| Go To チャーチ |
早見 千代 |
132 |
| 横文字・カタカナ言葉 |
髙橋 淑乃 |
133 |
| 人類は〝ウイルス〟から逃れることは出来ない |
安西 悠子 |
134 |
| コロナで足止め |
古谷 耀子 |
135 |
| あえて詠う |
横山 岩男 |
136 |
| 訪問先で学ぶ |
島田トミ子 |
137 |
| ヒトの進化はできるのか |
国井 和子 |
138 |
| メディアのありがたみ |
髙橋 暁美 |
139 |
| たのしみは昼寝せしまに |
山崎緋紗江 |
140 |
| 二〇年前のドイツ生活を思い描いて |
橋本紀久子 |
141 |
| 検温ブース |
国母 仁 |
142 |
| この大自然の深部 |
唐澤るみ子 |
143 |
| 貴重な経験を今後に生かそう |
水野 弥彦 |
144 |
| 不安と遊撃 |
戸井みちお |
145 |
| 日本の世間と空気 |
相馬 龍久 |
146 |
| 新しき日常 |
橋本 茂子 |
147 |
| 亡国論としての新しい日常 |
三上 博史 |
148 |
| 令和元年度事業報告 |
事務局長 三上 博史 |
150 |
| 栃木県文芸家協会規約 |
|
152 |
| 栃木県文芸家協会会員名簿・役員名簿・『朝明』編集委員 |
|
154 |
| 編集後記 |
|
158 |
PAGE TOP